Webページの画面をコピー(キャプチャ)して保存するとき、表示されている画面内におさまれば、PrintScreenキーを使用すればコピーできます。

Webページでスクロールしなければ表示できない画面も含めて1ページをコピーするにはどうすればいいでしょうか?
Webページの画面コピーの方法はいろいろありますが、ここではGoogle Chromeの拡張機能である FireShotを使用した方法を紹介します。
ChromeでWebページをキャプチャする手順
Google Chromeが必要なので、インストールされていなければ、ダウンロードしてインストールしておきます。
Google Cromeを立ち上げて、右上の縦に点が3つのアイコンをクリックしてメニューを開き[拡張機能]から[Chrome ウェブストアにアクセス]をクリックします。
FireShotのインストール
[Chrome ウェブストア]が表示されるので、検索窓[拡張機能とテーマを検索]にカーソルを合わせます。
検索窓に「FireShot」と入力して、Enterキーを押します。[FireShot]が表示されるので、[Chromeに追加]をクリックします。
[拡張機能を追加]をクリックすると、FireShotが追加されます。Google Chrome上にFireShotの上位版の販売ページが表示されますが、必要なければ閉じます。
Google Chromeの右上にFireShotのアイコンが表示されます。
FireShotの使い方
FireShotの使い方は、Google Chromeでキャプチャしたいページを開いて、右上のFireShotのアイコンをクリックします。表示されるメニューから[ページ全体をキャプチャ]をクリックするだけです。
Google Chromeの表示ページ上で右クリックしても、同様のメニューを表示できます。
[ページ全体をキャプチャ]をクリックすると、以下のページが表示されます。キャプチャ画像を保存するので、[画像として保存]をクリックします。
([PDFとして保存]を選択すればPDF形式でも保存できます)
初回だけ権限へのアクセス要求が表示されるので、[許可]をクリックします。
ファイル名を入力して、[保存]をクリックして保存します。デフォルトではデスクトップに保存されますが、フォルダを指定したい場合は変更してください。
保存する画像の形式は、初期ではPNG形式です。
まとめ
Google Chromeの拡張機能FireShotを使ったWebページで画面からはみだした部分も含めてコピー(キャプチャ)する方法を紹介しました。
FireShotは、ページ全体をコピーできるだけでなく、表示部分だけをコピーできたり、マウスで選択した範囲のみを切り抜いて画像に保存できたりと、とても使い勝手のよい拡張機能です。
ウェブページをコピーしたいときは、とても役に立つので使ってみてください。