プロモーション広告により商品を紹介しています。

フローリングの床に直敷きした布団にカビが!結露防止対策を解説

スポンサーリンク

布団 結露 対策

フローリングに布団を直に敷いて寝ていたときに、翌朝起きて布団を上げてみると、体温で暖まった布団と冷たい床の温度差で結露してしまい、布団が濡れてしまっていました。

ひとり暮らしでワンルームの部屋だったので、ベッドを置くと狭くなってしまうので、部屋のスペースを確保するため、仕方なく布団を直にフローリングに敷いていました。

ある年にインフルエンザが蔓延する冬になり、見事にインフルエンザにかかってしまい、数時間寝たきりになってしまうという事態になってしまいました。

そのとき、ずーっと布団をフローリングの床に敷きっぱなしになってしまったんです。

ようやくインフルエンザが治って布団を上げてみると、敷布団の裏は、びしょ濡れになっていて、黒い斑点が付いていました。そう黒カビが生えてしまっていたんです。

フローリングの床のほうにも黒カビが付いてしまい、拭いてもとれなくなってしまっていました。

あなたも、フローリングの床に敷布団を直に敷かざるをえず、同じような経験をお持ちなのでないでしょうか?

どうにかして、布団の下の結露を防ぎたいものです。この記事では、布団をフローリングに敷くときの結露防止対策を解説していきます。

スポンサーリンク

結露防止対策2選

それでは、早速、結露防止対策について解説していきます。2つの結露防止対策があります。

断熱シートを敷く

フローリングの床と敷布団の間に断熱シートをかまします。

断熱シートを挟むことによって、冷たい床と暖かい布団の間を断熱することができるので、床の冷たさが布団に伝わらないし、布団の暖かさも床に伝わらないので、結果として結露しなくなるということです。

なので、フローリングの床の上に断熱シートを引き、その上に布団を敷くことで、結露を防ぐことができます。

銀マット(アルミシート)でOK

布団 結露 銀 マット

銀マット(アルミシート)は、断熱シートと同等の役割を果たすアイテムなので、銀マットと断熱シートは、同等だと考えてもらって大丈夫です。

銀マットは、よくキャンプで使用されるものですが、布団用の銀マット(断熱シート)も販売されていますので、それを使用するといいですね。

すのこマットを敷く

フローリングの床と敷布団の間にすのこマットをかまします。

すのこマットを挟むことで、フローリングの床と敷布団の間に隙間(空間)ができ、冷たい床と暖かい布団の間の通気が良くなって、湿気を逃がしてくれます。

また、折りたたみ式のすのこマットであれば、すのこマットを立てて、室内で布団を干すこともできますので、布団内の湿気を逃がすのに便利です。

created by Rinker
¥5,999 (2025/10/30 22:49:59時点 楽天市場調べ-詳細)

結露防止対策をしても結露してしまうときは

ここまでに挙げた2つの結露防止対策をしても、結露してしまって、布団が濡れてしまうという強力な湿気が伴うケースもあります。

そのときは、2つの結露防止対策の両方を使ってみるという方法もあります。

フローリングに断熱シート(銀マット)を敷き、その上にすのこマットを置いて、その上に布団を敷きます。

これによって、フローリングの床の冷気を断熱して、フローリングの床と敷布団の間を通気して、湿気を逃がすダブルの効果を得ることができます。

それでもダメな場合は、敷布団に下に除湿シートをさらにかますと効果がさらにアップします。除湿シートに湿気を吸収させることで湿気を防止します。

まとめ

ここまで、フローリングの床に布団を直敷きしたときの結露防止対策について、解説してきました。布団に黒カビが生えた状態で、寝るのは健康面においてもあまり好ましくありません。

布団の湿気対策は、湿気の多い日本では、日常的な生活の課題の1つでもあります。しっかりと結露防止対策を行って、衛生的で快適な睡眠をとってくださいね^^

テキストのコピーはできません。