旧日本海軍の本拠地の呉で、本場のカレーライスを食べました。いわゆる海軍カレーというやつです。呉の場合は正確には海上自衛隊で提供しているカレーなので呉海自カレーと区別して呼んでいます。
実際に食べると、カレーが濃厚で、具がとにかくでかく、食べごたえがあるカレーライスでした^^
海軍カレーの意味や由来は?
海軍カレーとは、大日本帝国海軍(旧日本海軍)の乗組員に糧食とされたカレーライスのことです。狭義の意味は、大日本帝国海軍の艦艇において提供されたカレーライスのことです。
もともと軍人の病死の最大の原因が脚気(かっけ)でした。当時の日本海軍では白米中心で、たんぱく質やビタミンBが不足した食事が提供されていました。この問題を解決しなければならないため、当時日英同盟を結んでいたイギリス海軍で提供されていたカレー風味のシチューに小麦粉でとろみをつけてライスにかけたカレーライスの元祖ともいえるメニューを採用しました。採用した結果、脚気の患者数が激減して、劇的な改善を果たし海軍にカレーライスが定着しました。これが、海軍カレーの由来であり、日本のカレーライスのルーツでもあると言われています。
海軍カレーの特徴
海軍カレーの特徴は、小麦粉を炒めて作った粘度の高いとろみをつけたルーを使うところにあります。ご当地グルメでもある「よこすか海軍カレー」では、明治41年に記された海軍割烹術参考書をもとにカレーを再現しています。
海軍カレーと普通のカレーの違いとは?
海軍カレーの特徴にも通じるものがありますが、カレーのルーに小麦粉を炒めて作ったルーを使っているところです。粘度の高いとろみをつけたルーなので、艦艇の中でゆれてもルーがこぼれにくいのが特徴です。
海軍カレーは一般人でも食べられるのか?
海軍カレーを食べられる場所は、旧日本海軍の大規模な基地があった横須賀や呉が代表的で、現地で海軍カレーや海自カレーを食べることができます。海軍カレーも有名になったので、横須賀や呉以外の場所でも食べれるお店もあります。グルメとして普通に飲食店で提供していて、一般人でも食べることができます。現地に行けなくても、レトルトカレーになって市販されているので、食べてみたい人は通販で取り寄せてみてもよいと思います。